alleystyle20の日記

海外旅行、K-POPヲタ活記録、アイドル、地方学生ネタ、その他雑学

大学院(理系)1年1月から就活スタートし、広島の大学から地元関西へ就活通いした自分の就活費用まとめ

こんにちは!

もうすぐ就職活動が本格化する季節ですね🌸

 

この時期就活にかかる費用について、気になっている学生さんや親御さんも多いと思うのですが、ネットで調べても「地方在住学生は..」「首都圏在住学生..」みたいな大まかなくくりになっていて、ピンポイントで絞った記事があまりなかったので、

自分の体験を元に似た境遇の学生の参考になればと思い紹介します!

 

さて、軽く自己紹介と私の就活の経緯を紹介すると、

私は関西出身で広島の大学に進学し(理系)、大学院に進学して院1年生の1月から就活を始めました。

 

自分が院に進学したのは「まだ働きたくない」という最近よくある典型的なダメダメ理由でした(笑)

大学院に入ってからも1年夏のインターンなどは全く経験しませんでした。

 

そして就活が本格化する1年3月直前の1月に大学の就職セミナーなどに参加して「今から始めないとやばい!」的なこと言われ、焦って1月から始めた感じでした。

 

また、教授が外国人で日本の企業にあまりツテがなかったので、理系によくある教授や研究室の推薦などは全く使わず、全て自力で就活しました。

 

f:id:alleystyle20:20200212195919j:plain

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2903696?title=履歴書を書く

私の「就活生」としての特徴をまとめると

・理系の大学院1年生

・就活解禁3月まででインターンなどによるアドバンテージなし。本格的に始めたのは大学院1年の1月から

・教授や研究室からの推薦はなく、全て自力

 ・地元志向がある程度あったので、広島の大学に通いながらも説明会・面接はほとんど地元関西(大阪)

・一人っ子でスーツ等のお下がりなどはなし

 

こんな感じです。

地元志向がありながらも、結局最後は一つだけ受けた東京の会社に内定をいただきその会社に勤めているのですが(笑)、それ以外は全て関西で受けました。

f:id:alleystyle20:20200212201419j:plain

https://www.photo-ac.com

 私の就活期間と内容、結果はこんな感じです。

・就活期間 1月中旬〜6月初旬

期間中広島と関西を往復した回数 計8回(+広島から九州の往復が1回、大阪から九州、名古屋、東京の往復がそれぞれ1回 )

・実際受けた会社は15社程度(9割方地元関西)で、全て面接までは受けている

・15社のうち8割は大学の学部学科に関連する技術職、残り2割は自分の興味のあった旅行業界(旅行業界は全て落ちました💦)

・内定をもらった会社は2社(技術職)

 

具体的にかかった費用を紹介します。

◎交通費:約7.5万円

(普通上記の全ての移動を新幹線で行うと学割でも25万ぐらいかかるが、実際会社から交通費が出たケースが多かったり青春18切符を使ったりして、実際自費で新幹線を使ったのは5,6回ぐらい。また、専門職を募集する比較的小さな会社ほど交通費を出してくれるとこが多かったかも)

 

◎宿泊費:0円

(関西での就活は全て自宅通い、その他は宿泊の場合は選考やインターンに行った会社から全てホテル代が出たため)

 

◎1日で面接が続いた時などに外食した時の食事代:2万円

◎書籍代(自分で購入した本は4,5冊):1万円

◎写真代:1万円

◎スーツその他就活グッズ類:5~6万円

 

総計約17万円でした。

 

f:id:alleystyle20:20200212200356j:plain

https://www.photo-ac.com/main/detail/970118?title=歩く人と時計%E3%80%80カラー

家でも外でも快適インターネット!So-net モバイル WiMAX 2+

<気づいたこと>

①遠方の地元と大学を往復して地元で就活する場合、大学から地元までの交通費を出してくれる会社を見つけてその会社の選考日程に合わせて地元に滞在し、その期間に他の会社の選考も組めば、新幹線や飛行機などの交通費は0にできる。

 

②交通費はいかに移動の回数を少なくするかと交通費を出してくれる会社を見つけることが大事。

 

③ ①の戦法は大学か地元どちらかが都会(首都圏や関西圏)の学生は使う傾向が多いが、地元も大学も地方の学生が都会に就職しようとすると都会での長期滞在に宿泊費がかかる。

 

④スーツはある程度お下がりでも行けるが、写真代は必ずかかる。

 

⑤書籍や就活グッズなどはお下がりでもらった方が間違いなく得なので、仲のいい先輩を作っておく。

 

⑤理系ならば推薦を使い、大学で選考を受けられるので地方でも就活費用ほぼ0の学生は結構いる。

 

⑥結論、入学費用や学費などの固定費用と違い、会社選びや大学のシステム活用など工夫すればいくらでも費用は抑えられるのが就活費用だと感じた。

 

ここでは自分の就活でかかった費用をできる限り具体的に紹介しました。

業種や選考ルート、学生の志向の多様化など、年々一般的にまとめるのが難しくなってきている就職活動ですが、

 

私の経験が何か参考になればと思います。

簡単な紹介でしたが、読んでいただきありがとうございました!

 

質問等あれば、コメント欄にお寄せください!